長野ダイハツ-諏訪店

赤ちゃん キウイ

5月31日

5月は・・・早く過ぎたような・・・ゆっくりだったような、

複雑な月でした・・・

とにかく、転勤したてで「大変」でした。

「大変」って、大きく変わるって書いて「大変」だから(笑)


さてと、

この前紹介した、僕の自宅のキウイフルーツ!

キウイは、オスとメスの木が一対で、

同時期にそれぞれの木に花が咲いて、

受粉したメスの花にだけに実がなります。


おしべと、めしべが別々の花って事?だからなぁ~

簡単には受粉しないんだろうな?って思っていたら・・・


ほら、これ! もしや?キウイの赤ちゃんじゃない?



大きいのはこんな感じだし、



もしかして、もしかして!期待しても良いの?

わくわく!します。

お父さん花は・・・役目が終われば散るだけだけど・・・(涙)



とおりあえず、お疲れさん。


あれ?頑張ったのは、花から花へ花粉を届けた、

ちっちゃな虫達かな?(笑)


また、キウイの成長の様子を、ちょくちょくお知らせします。

ポイ捨て禁止です。

5月30日

今日は、語呂合わせで、「ゴミゼロ」の日、

じゃあ明日は・・・ゴミイチの日って事になるけど・・・

そんな事に、ならないようにしなきゃね(笑)


それで、今朝はスタッフ皆で、お店周辺のゴミ拾いをしました。





綺麗好きの反対語は・・・汚い好き?

そんな、ねずみ男みたいな人はいないはずなのに、

なぜ?ゴミをポイ捨てしてしまう人がいるんだろう?

捨てる人がいなければ、拾う事もしなくてすむのにな。



タバコの吸殻も、沢山拾いました(涙)

タバコを吸われる方々は、「ゴミをポイポイ捨てる人」って、

イメージでは、悲しい気がしますが・・・


少なくても、諏訪店のスタッフだけでも、

ポイ捨て禁止で、美化に努めたいと思います。

献血に行きました。

5月29日

今日も、午後は雷雨になる予報でしたが、

朝の天気が、バイク乗りの気持ちをくすぐったので、

眠っていたバイクを起こして、ちょいと男一人旅!

って言っても、天気が心配なので、諏訪湖一周の旅(笑)

カワサキ KDX 125 が僕の愛鉄馬です。




旅の途中(笑) 毎月恒例で、今回で51回目の献血は、

諏訪赤十字 血液センターに行ってみました。



昔、ここにも何回か来た事があるので、なんとなく懐かしい感じがしました。

松本の献血ルームと同じで、待合場も居心地が良く、

マンガも沢山あります。






今日の読書は、いつもの・・・




建物自体は、新しくありませんが、中の椅子は新しくて綺麗です。




昼食は、諏訪にも「狼煙」が出店したのを思い出し、

始めて行ってみる事にしました。



松本市の「狼煙」と同様に、裏切らない味!とっても美味しい。

今日はお休みなので、昼から、ニンニクもたっぷり搾りました(笑)

替え玉までして、お腹いっぱい。


帰りは、ちょっと重かったかも?たけど、

長年の相棒バイクくん!今年もよろしくね!

田んぼの苗

5月28日

今朝の諏訪地方は、1日中「晴れ」を思わせる天気で、

田植えの終わった、朝の田んぼは清々しく感じました。




先日、高速道路から見た諏訪盆地の田んぼは、

全面、黄緑色に見えて、まさに「新緑」って感じでした。


植えられた苗を近くで見て、



この苗がグングン生長して、

おいしいお米を実らせるんだもんなぁ~

すごい手間と、愛情が必要だ!

一粒一粒、大切に食べなきゃって思う。


日中は・・・雨・・雷・・・カラット晴れるか?と思ったら・・・雨。。。

変な天気でした、最近こんな天気が多くないですか?

お店から見える、夕日はこんな感じだし・・・




天気予報を見ても・・・明日も、あまり期待できないかな?

ピーカン(表現が古いね)になって欲しいな、

天気も、僕の気分も(笑)

木にはやっぱり

5月27日

もう、5月最後の日曜日。

たくさんのお客様のご来店、ありがとうございました。


ショールームにある観葉植物。



ごく普通の・・・木ですが・・・

バルーンのお猿を登らせてみたりして(笑)






しかも、もう一匹は・・・「つけま」を書いたりして、




ブログのネタに困った訳ではないですよ(汗)なんて・・・

ホントは困った時のバルーンネタ。



 「癒し」

肉体の疲れ、精神の悩み、苦しみを何かに頼って、

解消したりやわらげたりする事。


皆さんは、何に癒されますか?

僕も、何にも頼らない強さなんて、持ち合わせてないから・・・

何かに癒されたいんです(笑)

好きな色は白

5月26日

諏訪湖のまわり、岡谷南部中のちょっと先、

道沿いの白いツツジが咲き誇っていました。



日に日に太陽が高くなり、

徐々に日照時間が長くなる順番に咲き始め、

最初に咲いたツツジは、もう散っていたりします。



「好きな色は白!どんな色も優しい色に変えるから」

てな事を以前、木曽店の時にも書きました。


僕の予想では、白いツツジが咲いた様子は、

雪が降ったようになるのでは?と思ってましたが・・・

綿でも、雪でもなく、他に例える事も、その必要もなく、

本当にとっても綺麗な花。



さてと、夕日もとっくに沈んだ今・・・

明日の朝日に向かって走ります(笑)


魔の金曜日

5月25日

よく考えたら、先週も先々週の金曜日も、

更新出来ていない・・・今日は、なんとか大丈夫です(笑)


諏訪店勤務になった事もですが、

なんだかんだめまぐるしく時が進み、

環境がかわり、バタバタしているうちに夕方になってる、

地に足を付けて、一歩一歩前に進まなきゃね。


最近、良い言葉だなって思った言葉、

「後ろを振り向くな、後ろには夢も希望も無いのだから」・・・

わかってるつもりだけど、

まだまだ過去をひきづり、昔を懐かしんでしまう、

戻りたい過去もあるけど・・・未来にしか進めない。

そう言う事ですね!

実ると良いな・・・

5月24日

今日は、いつもより早起きしました。


僕の自宅の庭には、キウイフルーツの棚があります、

子供が野球をやっているので、球威(キウイ)が上がるように!なんて、

考えて植えたのではなく(笑)

「フルーツが実る庭」に憧れて、3年ほど前に植えました。



この棚、足場用の単管を組んで、色を塗った自作ですよ。



キウイフルーツは雌雄異株で、実のなるのは、もちろん雌木だけです、

まだまだ、つぼみも多いのですが、花が咲き出したのでご紹介。

雄木の花は、こんな感じで、意外と小ぶりな感じでまとまって咲いて、



雌木の花は、全開に開いて咲くので大きく感じます。



今年は、雌木にも沢山の花が咲きそうなので、

雄木「ソウユウ」 雌木「コウヒ」 の愛が成熟して、

沢山のキウイフルーツが実ると良いな。

百円ショップのバルーン

5月23日

ダイソーさんで、復活したのか?

1袋20本入りのバルーンがあったので、



どんな感じかな?って
思ってバラを作ってみました。

ちょっと、材質の関係で、すべすべ感はありますが、

ちゃんとバラになりました。






購入されても大丈夫そうですよ!

もしすぐに割れてしまうとすれば・・・それは・・・腕の問題かも?(笑)

先端から、5センチ以上空気を入れないように残して、

空気を少なめに入れて練習してみてください。

好きです朝風呂

5月22日

タイトル、木曽店からの続きで考えれば、

好きです朝風呂3 になります。

今回は、下諏訪町にある 「菅野温泉(すがのおんせん)」



国道20号が直角に曲がる、「大社通り」の信号を、塩尻方面から来て、

左折したら、看板が見えると思います。



看板の下の路地を歩いて行くと、何とも言えない雰囲気の場所に、

菅野温泉はあります。





レトロな雰囲気が、居心地の良さを演出する番台があるのですが、

何故か?直接お金を支払うのではなく、券売機で入湯券を買います。



ここ、朝は、5時から、夜は20時まで営業していて、しかも無休、

料金は驚きの、大人¥220円 子供¥110円 

もちろん、シャンプーや石鹸は置いてありません。


脱衣所には、これまたレトロな体重計があったり、

昔の肩をトントンする、マッサージマシーンがあったり、とってもレトロ。



お風呂はタイルばりで、諏訪湖?何処の風景か?の絵もタイルばり。





湯温が高く、良く温まります。

まぁ、なにより、地元の方々が、お風呂から出る時に、

見ず知らずの僕にも「お先に上がります」って挨拶してくれたり、

風呂上りの牛乳を飲みほしたところ、

「とっても、おいしそうに飲むねぇ~」なんて話しかけてくれたり、

心が温まる温泉です。  今度は仕事帰りにも寄ってみようと思います。

ついでに駐車場の案内と、朝の諏訪湖





あいにく、天気は下り坂ですね(涙)

金環日食、堪能しました。

5月21日

朝から天気が良くて本当に良かった!

小学校のグランドで、金環日食のちょっとしたイベントがあったので、

朝食もそこそこに行ってみました。



沢山の人が集まっていて、皆で日食を観察する姿は、

さながら、仮面舞踏会のようでした(笑)


イベントでは、望遠鏡が準備されていて、日食の様子が観察できました。



行った時はこんな感じだった太陽が、



徐々にかけていき・・・



ついには、金環状態に、あたりは薄暗くなり、気温も下がった感じ。



そして元に戻っていく、



最初の説明の中で、木漏れ日が綺麗ですよ!って言われてたので、

探しました、綺麗な木漏れ日!

この木の木漏れ日が、



こんなに綺麗、地面いっぱいに、かけた太陽。



貴重な日食を、とっても楽しめました。

ちょっと訳あって

5月20日

店長と言う立場ではありますが・・・

今日だけは、どうしても休まなくてはいけない用事があって、

日曜日ではありますが、お休みをいただきました。


朝早くから、松本市営球場に集合して、

大会運営のお手伝いです。

駐車場の案内から、

グランド整備やら、スコアボードの管理など、その他もろもろ。


そこで、僕自身も、もう見る事も操作する事もないかな?って思う

スコアボードの入力スイッチのご紹介。



まずは、ボール、ストライク、アウトのランプスイッチ

今は、スリーボール、ワンストライクって感じに、

ボールのカウントを先に言います。



打順やら、選手の守備ポジション、得点はこのボードで入力します。





チーム名や、選手の名前は、パソコン打ちです。



もし万が一、ここを使う事があれば・・・

少しだけ、機械ものに明るい人が居ないと大変かもです(笑)

グングンあがる

5月19日

気温、ぐんぐん上がって、気持ちの良い土曜日。


昨日は、私ごとですが、木曽店での最後の引継ぎがあり、

一日中、木曽に行っていました。

木曽から離れ、ちょっとしか経っていないのに、

新緑が眩しく、美しくなっていました。


木曽の自然を、小出しにご紹介するだけで、

ブログの更新が出来そうです、

まぁ木曽店勤務の時はそうしていたか(笑)



今回は「木曽のかけはし」をパチリ



澄んだ川、赤い橋、新緑、止まったような時間、

この時間、国道19号は事故で、本当に止まってましたが・・・(汗)


せわしく羽をブンブンいわせて、働いていたハチのお尻も、パチリ





頑張って働く姿は、けなげで美しい!

僕はどうかな?(笑)

そんなの関係ねぇ~

5月17日

先月の話で、しかも塩尻市の話

ある有名な、芸能人の方が、

塩尻市の桔梗小学校の給食を取材に来ました。

テレビ放映は、今月の6日に終わっていて・・・

キムチとたくわんの混ぜご飯「キムタクごはん」の取材でした。

見られた方もいるかも?ですが、遅すぎる情報(汗)


その時、息子がノートの裏にもらったサイン



そうです、小島よしおさん。


たまには、「そんなの関係ねぇ~」をやって欲しいし、

僕も言えたら良いな・・・なんて思います(笑)

かりんの花

5月16日

今日は、暑い一日でしたね!調子でてきた感じです!

諏訪湖の周りの、かりんの花・・・そろそろ見納めです、

いつもと違う道を通って、早く気が付けば良かったな(涙)。。。

それでも、花単体なら、なんとか絵になるかな?



かりんは、諏訪市の市木なんですね、看板がありました。




駐車場としてお借りした、

ヨットハーバー入り口のピンクのツツジ、

まだまだ、つぼみが多いけど、綺麗だったので、パチリ



でも、やっぱり・・・すかすか感が・・・

こんな感じなら・・・いい感じ?



明日も晴れると良いですね!

好きです、たいたこ!

5月15日

雨・・・あめ・・・レイン・・・な1日になりそうですね。


え~っまず「焼きたて屋」さんの回し者ではありませんが(笑)

塩尻のカインズホームに買い物に行くと、ついつい寄ってしまう、

「二代目焼きたて屋」さんの「たいたこ」が好きなんで、

かなり有名で、ファンも多いかも?なのですが、ご紹介。


見た目は、釣られてしまい、不機嫌そうな顔の、ごく普通のたいやき。




たいやきの内臓は、あんこや、クリーム、チーズが普通ですが、

このたい焼きの内臓は、なんと!「たこ焼き」なんです。

上手に?たい焼きを開きにすると、こんな感じ。



さすがに、しっぽの先までたい焼きは詰まっていませんが、

表面のパリパリ感と、たい焼きの風味が絶妙です。


魚の形の焼き物を、最初に考えて作った人も凄いけど、

たいたこを考えた人も凄い!

発想の豊かさが、ビジネスチャンスを広げるなぁ~って思います。 

僕もがんばろっと。

ミサンガ届きました。

5月14日

昨日のブログを見た母から、

「まったくしょうがないもんだ!」って連絡きました(笑)


先日、友達から紹介されたミサンガを、ネットで注文したところ、

無事に届きました。色は、ホワイトです。



シリアルナンバー付きなので、ちょっとした価値を感じます。



2本セットで、太い方を早速、左手首に着けてみました。



細い方は、左足首に着けましたが・・・

ビジュアル的に・・・なんで、

画像は無いです(笑)


左足首のミサンガは、2本目なのですが、

自然に切れたら願いが叶うと言われるミサンガ・・・

もう、叶ないそうもない願いだからかな・・・

切れる気配がありません。

切れた頃には、何を願がっていたのか?

忘れてしまっているかもしれませんね(笑)

いい天気の日曜日

5月13日

全国的に、今日は「母の日」ですね・・・

日頃より・・・きっと・・・

感謝はしているものの・・・なにも考えてないや(汗)

息子なんて、こんなもんです、多分(言い訳)

さて、って話をかえて、

今朝は寒かったですね、塩尻峠では、驚きの「マイナス1度」

そりゃ、北海道で雪も降る訳です。


でも、空気は澄んでいて、諏訪湖も絵になる感じだったので、1枚



諏訪湖の周りは、ツツジが綺麗に咲き始めました。

赤い花、紫の花はかなり咲いていて、






白い花は、まだまだ、つぼみ、これから楽しめそう。



寒かったり・・・寒かったりの、5月でびっくりだけど、

太陽の力を借りて、頑張って花をさかせよう!

って・・・自分にも言い聞かす、今日この頃(笑)

バルーンに救われる。

5月12日

昨日は夕方から諏訪地方で会議があり、

ブログを更新してから出席すれば良かったのですが・・・

まぁまぁ・・・それは良しとして、


諏訪店は、木曽店と比べると・・・当たり前かな?

小さなお子さんを連れてご来店される、

お客様が多くて、嬉しいです。


小さなお子さんを見ると、ついつい風船を手にとって、

何かを作り始めてしまう(笑) 


手渡した時の、ニコニコの笑顔の「ありがとう」に癒されて、

嬉しくなって、また、作る。

何かを提供して喜ばれる、サービス業の真髄かな?


そこで、簡単な花の作り方をご紹介。

先ずは、バルーンにパンパンに空気を入れて、



徐々に空気を抜いていき、先端がチョコンとなったら、



口をしばって、輪にします。



全体をニギニギして、風船の中の圧を均一にしてから、

結び目の反対側で半分に分けます。

真ん中あたりを両手でそれぞれ持って、

左手固定で右手首をひねると案外簡単ですよ。

(今時点では、ふにゃふにゃが良いです)



そしたら、それを3等分して、ひねってウィンナーみたいにしてから、



次は、ハンバーグみたいにします。



ここからが、ちょっと恐くて・・・

ねじって細くなってる部分を集めて、

片手でまとめて持ってから、三っの固まりを、ひとひねり!こわい!



この時点で、花びらは完成していると思います・・・PAN!って何の音(笑)

ちがうバルーンに、ちょっとだけ空気を入れてしばって、

輪にしたものを用意して、



形を整えて、真ん中の部分を取り付けたら完成です。



最初の空気の抜き具合が適正だと、出来上がりはパンパンになります。

可愛いし、慣れると大量生産も可能ですよ(笑)

色の組み合わせで、何種類も出来るしね!

ぜひ、お試しあれ。

バルーンアート(自称)

5月10日

変な天気が続きます・・・晴れたと思えば、雨、雷

そして晴れる、曇る  うぅ~ん。

気を取り直してと言うのか、少し現実逃避。

これ何に見えますか?イボイボ




実は、つぶらな瞳の「イモムシ」




では、これは?




この「てふてふ」のお尻でした。




そして・・・組み合わせると、こんな感じ!




自分で作って、自分が癒されてます(笑)


小さなお花や、剣などを、お作りしますよ!
小さなお子様を連れて、是非、諏訪店にご来店ください。