長野ダイハツ-諏訪店

マンガになっても

10月11日

こんにちは、諏訪店で店長をしています、

iCHIWAKI です。

今話題の iPS細胞 iPhone 5 iPod touch 同様に、

今日から頭の「I」を小文字の「i」にしてみます(笑)


iPhoneと言えば、今のところiPhone専用のアプリに

人気No1で、爆裂な勢いで話題になった、

無料のカメラアプリ「漫画カメラ」が面白いですね。

Android、iPod touch、iPad対応版も開発中と発表されて、

ダウンロード出来る日が待ち遠しいです。

本日は、事務スタッフの牧さんが撮影した作品を紹介。

まず僕は・・・



うぅん・・・微妙



ロンドンオリンピック、アーチェリー銀メダリストの、

古川高晴選手に、ちょい似の小島スタッフは、



こんな感じで、まんがでも朗らか(笑)



牧さんの山田スタッフのイメージっていったい・・・(ちびまるこ風)な、

作品がこれ!



なんだかシリアス(笑)


実物も漫画みたいな感じで(汗)

楽しいスタッフがいっぱいの諏訪店に是非ご来店ください。

東京タワー曲がる

10月10日

2000年以降は、10月の第2月曜日に変更になりましたが、

今日が本当の「体育の日」だって思うのは、昔の人間だから?(笑)

他には、目の愛護デーでも知られていますが、

1010って書いて、千十(せんとう)と読ませて、

「銭湯の日」でもあるんですって!おもしろい。


8日の日、東京の友達のウルフから、

「東京タワーが曲がるくらい秋めいてきました」と言う

ちょっと・???な写メが送られてきました、確かに曲がっているけど・・・



東京タワーって、秋になると曲がるんだったけ???

なんて素朴な疑問を抱きつつ、メールをやり取りして、

こんな画像や



こんな、スケール感が?な画像を貰いました。




そうこれ、東京都現代美術館で開催されていた、

「館長 庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技」展覧会内の、

撮影が許可されていたエリアで撮影した画像で、

干されている布団なんか、本当に模型とは思えません。



日本が世界に誇る映像の「粋」、特撮の魅力に迫った展覧会。

「CGになんかに頼らない手作り感覚と工夫は大事」なんて

興奮ぎみに、かなり感動したみたいだったけど、

7月10日から開催されていて・・・-

10月8日が最終日じゃん!

もうちょっと早く教えて欲しかったです(笑)

立石公園

10月9日

ちょっと大きな木製のカウンターを廃棄するために、

諏訪市の清掃センターに行きました。

今でこそ、お店から出る燃えるゴミや段ボールは、

業者さんに集めに来てもらっていますが、

僕が入社した頃は、週に1回程度、軽トラックや箱バンにゴミを積んで、

諏訪市の清掃センターまで持ち込んでいました。


昔は、ゴミ捨てに一緒に行った、先輩や同僚と、

その途中にある立石公園の販売機でジュースを買って、

景色を見ながら飲んだなぁ~なんて思い出し、

ちょっと寄ってみる事にしました。



昔と代わらず、諏訪湖が一望できて、

諏訪湖の周りの一軒一軒に、それぞれの暮らしがあるんだよなって、

しみじみ思いました。


それで、脇をふっと見ると、

その当時には無かった、かなり長い「滑り台」を発見!






かなり滑りそうな材質の滑り台で、興味が沸いて、

誰もいなし一瞬「滑ろうかな?」とも思いましたが・・・

滑るのは良いけど、登って帰ってくるのが、

大変そうだなって思い止めました。


今後も・・・

すべるのは、親父ギャグだけにしときます(笑)

小さなおじさんが・・・

10月8日

統計的に、10月10日前後は、晴れの確率が高いので、

「体育の日」を設定したそうなので、

今日もスカッと秋晴れのいい天気でした。


通勤途中に・・・・

アニマル柄のワンショルダーワンピースを着て、

手には大ハンマーみたいな木の根っこを持った、

かなりヒゲがぼうぼうはえた「小さなおじさん」が、

いつかこの竪穴式住居から出てくるのではないか?なんて思う。



家族構成はどうなんだろう?

この集落は総勢何名なんだろう?なんて勝手に空想。。。




コンバインで稲刈りされた田んぼでは、はぜかけをしないので、

竪穴式住居みたいに見える集落が広がります。

そう思うのは僕だけかもですが(笑)


今度近くに行って、そっと覗いて見ます。

もし・・・小さなおじさんが住んでたら、

また写真を撮って報告しますね!

勢揃い!

10月7日

スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋、

そして、行楽の秋、バイクツーリングの秋!

バイクツーリングの方々を良く目にするようになり

やっぱり長野県は、観光地なんだなぁ~って思います。


今、店内はハロウィンの飾りつけにしていますので、

それに合わせて、

ご来店された、小さな子供さんのために、

アメなどを入れた子袋を、ご用意させて頂きました。



ご来店の際には「トリック オア トリート」って言ってくださいね。



いたずらされたくないので、おかしをお渡ししますよ(笑)


明日も、得々フェアー開催しています!

ダイハツでは、「免税車勢揃い」



ご来店お待ちしています。

風になびく

9月6日

太陽の光を反射させ、キラキラ光りながら、

風と一緒に、遊ぶように揺れて、楽しそうだった、

上川バイパス沿いのすすきも、そろそろ見納めかな?

自慢の金色のしっぽも、色を変え始めました・・・




春は桜、秋はススキが楽しめるこのバイパス道路。



スピードの出し過ぎと、よそ見運転には気を付けましょう。


またまた、豆腐の話題で、

ちょっと前にテレビでも取り上げていた、

「波乗りジョニーココアバージョン」名の通り、デザートとうふ



季節限定って言葉につられて、買ってみました。

味は、まあまあ想像通り(笑)デザートとすればOKです。


同じ棚に、コーンポタージュ味なるジョニーもあったけど・・・


変わり種の豆腐を何個も買っておきながら、なんなんですが、

やっぱり普通の豆腐が一番!なんて思って、

今回は購入見送り(笑)


得々フェアー!明日も明後日も開催しています!

ご来店を、心よりお待ちしています。

ザクとうふ type D

10月5日

お昼に、諏訪店近くのオギノヤさんに、

お昼ごパンを買いに行ったついでに、豆腐コーナーをのぞいたところ、

ありましたよ!先日このブログで紹介した、

「ザクとうふ デザート仕様」と、「鍋用ズゴックとうふ」



ザクとうふ デザート仕様のパッケージ、



鍋用ズゴックとうふは、こんな感じ。



それぞれ裏には、名台詞をもじった一言が書かれていて、





ガンダムファンには、たまりません(笑)



早速 バニラテイストで、甘め仕立てのデザート風、

ザクとうふ typeD を食べて見ました。


確かに甘く、バニラ?アーモンド?テイストだけど、

どこかでちゃんと豆腐の味、

おいしいかも!子供受けする事間違いなし!って思いました。


カタカナで、デザートって書いてあるから良いけど、

本来のTYPE 「D」の「デザート」の意味は、

英語で書くと、お菓子やフルーツなどの「DESSERT」 ではなく、

「DESERT」砂漠や荒地って意味だから、

食べ物ではなくなってしまいますね(笑)


そうそう!明日からの3日間!

「エコカー免税車得々フェア」開催致します!
ご来場記念品に、ご成約記念品を準備しています!

是非、ご家族お揃いでのご来店をお待ちしています。

安全運転をしよう。

9月4日

今日は朝から、安全運転管理者講習を受講するため、

諏訪市文化ホールに行きました。



1年に1度、道路交通法にて定められている講習で、

警察の交通課、救急救命士の方々の講義を受けました。


長野県下では、追突事故と、交差点での出会い頭の事故が多いそうです。

それに加え、諏訪管轄では県道での事故が多いとの事なので、

注意が必要です。


安全運転の定義は、一言では難しいですが、

「交通ルールを守る」

「危険に近づかない」

「危険への想像力を働かせて事故を防ぐ」

と言うようなお話がありました。


実際に事故を起こした事を考えてみて下さい。

加害者でも、被害者でも、人生が一変する事を想像したら・・・

とっても恐くなります。

安全運転を心がけなくてはいけませんね。


あっと言う間に秋の夕暮れ。



もうちょい頑張ります。

バルーンの剣

10月3日

先日、ご来店されたお客様のお子さんに、

「バルーンの剣」を作ってプレゼントしたところ、

お子さんに、大好評だったらしく、

本日、再来店された、そのお客様より、

「作ってあげたいので、作り方を教えてください」との

リクエストがあったので、レクチャーさせていただきましたが、

ついでに、作り方をこのブログにアップしておきます(笑)


まずは、バルーンを1回のばしてから、

先端を、4~5センチ残しで空気を入れて口をしばります。



しばったところから、まず3センチ位の玉を作くり、



そこから、25センチくらいの所をしぼって、

玉の根元の所と仲良しにして、剣のツバの部分を作ります。



あとは、先端に空気がいっぱいになるように、

3センチの玉を5個くらい作って、




それがほどけないように、上手にツバの輪の中に入れます。



あとは、形を整えて、剣の出来上がりです。





お試しあれ。


そうそう、タントのご購入も是非お願い致します。

献血に行きました。

10月2日

今日は、とー(10)ふ(2)の語呂合わせで、「豆腐の日」のようで、

以前、木曽店のブログ(4月20日)で紹介した、

「ザクとうふ」が人気です!って、テレビで取り上げられていました。



たまたま、ネットで検索したら、このたび第2弾として、

「鍋用! ズゴックとうふ」「ザクとうふ デザート仕様」が、

明日から販売されるみたいです。





さっそく、売っているスーパーを探して、買いたいと思います。


話しがそれましたが、どこでその番組を見たかと言えば、

久々に行った松本献血ルームサントビューネで、

採血しながら見てました。今回で52回目の献血です。



平日の午前中だからかな?ガラガラで、しかも、

いろいろな事情で、休日に松本に行く用事がなくなって・・・

四ヶ月ほど献血に行かなかったら・・・・

知らないスタッフさんばかりになっていて、ちょっとびっくり。




ゴルフの石川遼選手のポスターの通り、



からだ ひとつでできる ボランティア。


10代、20代の献血者数は、この10年間で約40%も減少してるようです。

元気で若いあなたに、あなたも、

あなたの少しの「時間」と、「ぬくもり」を、プレゼントしてはいかがでしょうか?


なぁ~んて、僕の場合は、あまり崇高な気持ちではなく、

血液検査を兼ねた暇つぶしですけどね(笑)

台風ファミリー

10月1日

今日から10月、諏訪店では衣替えと言う事で、

パンツの色が黒になり、少しスリムに見えるかも?って

淡い期待をしています。


心配された台風も、何とか無事にさっと通り過ぎて、

強風を懸念して、外されていた「のぼり」も元に戻され、




青空も顔を出してくれました。





子供の頃、台風一過の「一過」を「一家」だと勘違いしていて、

お父さん台風と、お母さん台風がいて、

子供台風が次々に発生するのかな?

でも、「台風一過の晴れ渡った空」みたいな使い方だし、

何人家族の、どんな家族なんだ?なんて思った事がありました(笑)


それで、タイトルが、「台風ファミリー」

分り辛かったですね(笑)